2007年8月15日水曜日

緊張すた

金曜はオフレッサーさんと外回り。2件回った。まー、中小企業は厳しいよねぇ。「うちの実家がやっていけてるのも結構運がいいほうなんだなー」と、この仕事をやり始めてからいろんな会社の帳簿をみて思ったけど、改めてそう思ったなぁ。

しょっぱいねぇ…。

で、何に緊張したのかといえば、客の前でぱそこんパコパコ打って金額入力するんだが、課税区分だのなんだのと勉強しなきゃ分からんようなものがちらほら…。分からんものが出るたびにオフレッサーさんに聞かなきゃいけないから客の手前「いやーん」な感じだった。

で、オフレッサーさんは結構年を取ってて、最低でも40は後半かなーと思うわけだが、なんとお子さんが片手で数えられる年齢ということが判明。だいぶ年を取ってから出来た子供なんだねぇ。それと転職してこの業界に入ったことも判明。ふーん、な感じだ。たぶん、ファーレンハイトさんもたぶん変な過去をもっていると思われる。

いよいよ今日からお盆休み。引越しに向けて色々やらなきゃいけないことがあるので結構忙しい上に勉強もしなきゃなーみたいな感じ。でもたぶん、実家に帰ってリラックマしつつ山登りやら道路元標探しやらをするものと思われる。

今日の一言、つーか昨日の一言。

「人間努力してもどうにもならないことってあるよね」

巡回先で思ったこと。もう努力して何もかもやりつくしてギリギリ。自分で出来る努力はほとんどしている状態。だけどね…。

あそこに看板立てるとお客がくると思うよ。ここで言っても仕方ないけどさ。

2007年8月13日月曜日

マジで外回りに出た

金曜の暑気払いで決まったとおり、マジで外に出た! 一緒に出たのは眼鏡がちょっとかっこいい、ちゃっかりなしっかり者のファーレンハイトさん。明日は所内一番のキャリアを持つ終電上等なバッカス野郎のオフレッサーさんと同行。話を戻して、外回り初日の今日は自転車をこいで近所のクライアント先へ。と、その前に、アッテンボローの家を案内された! たぶんまだ住んでる可能性大だよなぁ…。結構ファーレンハイトさんはこういうところがあるっぽい。所内ではおとなしそうだし、人見知りしてそうな感じなのに。裏の顔の存在を一番感じる人だ。

キコキコちゃりんこをこいで10分でクライアント先に着いた。業種は…、説明するのが難しいなー。ま、守秘義務もあることだし言わないことにしておく。現場について名刺出してとりあえず座って、帳簿の金額と実際の金額があってるか照合作業をした。ま、これはなんとなく終わりに出来たんだが…。客から税務の質問とかそんな話になると、俺はパッパラパーなので肩身が狭かった…。ちゃんと勉強しなきゃなー。働き始めて1ヶ月近く経つが、少々忙しさにかまけて何もしてなかったのが効いてきたな…。引越しをさっさと終わりにして、さっさと消費税の勉強をしようと誓う。てか、法人税もやらなきゃな…。所得税も必要だな…。てか、どれも基本的な税法だな…。

というわけで、もともと低かったテンションが更に低くなりましたとさ☆

はぁ…。OJTとか言って実地で学ばせようとするのはいいんだけどさー。アッテンボローはそうじゃなかったやん…。あいつ、俺と違って1ヶ月以上居たしよー。俺、まだ一ヶ月経ってないしよー。しかも研修にも出てねーじゃんよー。所長が採用の確認のときに「君は仕事を6ヶ月でモノにするつもりでいなきゃ駄目だからな」って言ってたんだが、それをマジで実行してきたというところだなー。

どうする? 俺…。

とにもかくにも、明日出れば夏休み。

今日の一言。

「採用時はウソついてもいいって言うし俺もそう思うけど、入ってから辛くね?」

はい、そんなわけで、あまりウソはつかないほうがよろしいと思います。でもそれで入った以上は、必至こいてウソの自分に近づけるようにやるべきでしょうね。騙したんだからさ。

今日はもう寝る

明日と明後日出社(出所?)すれば5連休だ!

今日はさっさと寝るぞ。

花火の写真とか茨城のよさげなお店の写真は休みに入ったらアップする感じ。

今日の一言。

「昼食代って結構財布に厳しいよね」

一応、金曜の段階では明日から外回りに連れて行かれるという話ではあったが、各担当者の準備の事もあり明日から本当に外回りかは正直出社するまでは分からない。でも、近いうちに連れて行かれるのは確実。そうなると2人行動であるわけだから外での食事もするわけで…。俺は自分の稼ぎが低いために月1万円の小遣いを覚悟しているわけだが、その範囲内でやろうとすると無理があるだろうなぁ。

と思っていた矢先、妻から初任給の扱いについて良い条件を出してもらったので、感謝している次第。だが、ほとんどは昼飯代で消えるかなー。12月(個人の決算月)までには1人で回ることになると思われるので、そしたら幾らでも節約は出来るんだろうが…。ま、それまで持てば万々歳。